高血圧の対策ナビ

運動の効果【運動療法】

 

 

■運動■

 

運動は、自分の努力で高い効果が得られます。しっかりと取り組みましょう。

 

 

■はじめに■

 

上の血圧が180以上、または下の血圧が110以上あり、重症高血圧に該当する人は、運動をはじめる前に医師に相談をしましょう。

 

また心臓病、腎臓病など他の病気がある人も同じです。運動することで危険な症状を招くことがあります。

 

運動療法ができるのは、比較的軽度の高血圧患者までです。

 

 

■なぜ運動をするのか■

 

運動することで血圧が下がります。一時的に血圧や脈拍は上昇しますが、筋肉の血管が拡張することで、運動後には血圧が下がるのです。

 

運動によって血管を拡張させる物質「プロスタグランジン」が増えます。尿の排泄も促されるため、体から余分な塩分と水分が出ます。

 

糖や脂肪を酸素をつかって燃焼させるミトコンドリアが活性化し、太りにくい体質になります。

 

ほかにもストレス解消効果、減量や肥満の改善につながります。認知症や糖尿病の予防にも効果的です。

 

そもそも高血圧の原因は

 

・血管の収縮(せまくなる)
・血管を流れる血液が増える

 

ことです。

 

運動はこの2つを解消する効果があります。

 

>>>有酸素運動

 

自分で短期間に血圧を下げる方法(DVD)がこちらにあります。